ブログ・体験談

わぷらす奈良の日々之事

スタッフブログ

着物と浴衣の違いは??

こんにちは
わぷらす奈良 奈良公園バスターミナル店でございます(*´꒳`*)🌙✨

🎵*゜*•.¸¸🌸🍃🎵*゜*•.¸¸🎶*•.¸¸🌸🍃🎵*

皆さまは着物と浴衣はどんな時に着るイメージがありますか?

着物は成人式や結婚式などのイベント?

浴衣はお祭りや花火大会などに着ていくイメージでしょうか?

着物と浴衣の違いをよく聞かれますが、形や仕立て方は基本的に同じです。
では、いったい何が違うのでしょうか??

 

今回はそんな着物と浴衣の違いって何?を紹介したいと思います❣❣

まずは【歴史】✨

弥生時代の衣服は、女性は布の中央に穴をあけ、

頭からすっぽりとかぶったワンピース風の「貫頭衣(かんとうい)」を着ていました。

そこから時代に合わせてスカート風やツーピースのような衣服が登場し変化し、
平安~室町時代に現在の様な「着物」「浴衣」の基礎となる衣服が誕生したそうです。

 

ちなみに、奈良時代には「衣服の衿合わせは右前にしなさい」という命令が出され、

今でも残るこの和装ルールには、約1300年の歴史があるんです❣❣

 

着物の【起源】✨

着物の原型は「小袖」という平安時代の下着です。

当時の服装は小袖の上に袴を履き、着物を重ねた「十二単」でした。

その後の室町時代にはもっと実用的な衣服が求められるようになり、

小袖をベースとした着物へと変化していきます。

そして、江戸時代に「着物+帯」のスタイルが確立されたと言われています。

次は浴衣の【起源】✨

平安時代の貴族が蒸し風呂に入る時、火傷防止の用途で、

麻を使った「湯帷子(ゆかたびら)」を着たことから始まりました。

その後、時代が変わり安土桃山時代になると、

お風呂上がりに着る湯上がり着や寝間着として着られるようになりました。

江戸時代には、湯上り用のファッションから外出着として着用されるようになり、

さらっと着やすい夏の普段着として定着していきました。

 

呼び方も湯帷子から次第に「ゆかた(浴衣)」と省略して呼ばれるようになりました。

起源からわかる様に浴衣はカジュアルなものとして定着しています❣❣

 

👘👘👘

 

着物は言葉の通り「着る物」であり、衣服全般のことを指していました。
「着物=和装」という捉え方ため、浴衣も着物の一種となります。

【着用時期・場面】の違い✨

 

≪着物≫

夏は裏地のない「単衣(ひとえ)」、冬は裏地のある「袷(あわせ)」を選ぶなど、

一年を通して着ることができます。着物の種類によってTPOは異なりますが、

成人式や結婚式といったフォーマルな場面からカジュアルなお出かけまで、

実は着用シーンをあまり選ばないのも着物の特長です。

 

≪浴衣≫

夏の風物詩。暑いシーズンに涼し気な雰囲気がよく映えます。

透け感が涼しく感じさせるので、浴衣での外出は夏限定とされています。

浴衣でも襦袢を重ねて夏着物のような使い方ができるものもあります。

ただ、あまりフォーマルな場には適さないので、注意が必要です。

旅館の館内着や日舞教室などの稽古着として、一年中使うこともあります。

【身に付ける物】の違い✨

浴衣は着物の一種なので、基本的に着物と見た目の形状はほぼ同じです。

≪着物≫と≪浴衣≫では”身に付けるもの”に違いがあります。

 

①『襦袢(じゅばん)』
≪着物≫の下には肌襦袢や長襦袢を着るのが一般的です。

肌襦袢は下着の感覚で、長襦袢は重ねて着ているように見せるための着物です。

≪浴衣≫は、元々は湯上りに着るものであったため、

基本的には浴衣の中に何も着なかったため、長襦袢は使用しません。

ただ、浴衣一枚では透けるのが心配なこともあり、最近では浴衣用の下着を着用することもあります。

 

長襦袢は着物の襟元からのぞくので、外から見ても着物と浴衣の違いはこの部分で分かります。

浴衣を着物風に着用することもできます。この場合は浴衣の下に長襦袢を着用します。

 

②『帯』
≪着物≫は着物の素材や種類によって異なりますが、袋帯、名古屋帯、半幅帯を使用します。

≪浴衣≫は一般的には半幅帯を使用します。幅約16cmほどで、他の帯に比べて細い帯です。
浴衣の帯は初心者でも楽に結べるものを使用していることが多いです。

最近では簡単に可愛く結べるへこ帯も人気です。

 

③『足袋、草履、下駄』
≪着物≫の場合は足袋を履きます。それから草履を履きます。

≪浴衣≫の場合は素足で、下駄を履くのが一般的です。

代表的な着物の種類と着用シーン👘
≪着物≫にはさまざまな種類があり、それぞれTPOにより着用シーンがあります。

代表的なものをまとめてみました

 

■打掛(うちかけ)
結婚式で花嫁が着る婚礼衣装のひとつ。裾を引く優雅なスタイルが印象的です。

花嫁姿定番の「白無垢(しろむく)」は白色の打掛。

さまざまな色柄が豪華に施された「色打掛」もあります。

 

■黒留袖(くろとめそで)
既婚女性の第一礼装。

結婚式では新郎新婦の母親や仲人の女性が着用するなど、主に慶事で見かけます。

黒色の生地で胸元、袖、背中に5つの紋が入ります。

裾部分に「絵羽模様」という、広げると一枚絵になる柄が描かれています。

金糸や銀糸を使った豪華な帯が美しく映えます。

 

■振袖(ふりそで)
未婚女性の第一礼装。

振袖の長さによって大振袖・中振袖・小振袖の3種類があり、

成人式でよく着られているのは中振袖。卒業式の袴スタイルに合わせているのは小振袖です。

 

■訪問着(ほうもんぎ)
胸元、裾部分に絵羽模様が描かれた着物です。3つ紋や1つ紋を入れると準礼装になります。

結婚式への参列、パーティなどのフォーマルなシーンや、

食事会などのカジュアルなシーンでも活用できる、あると便利な一枚です。

 

■小紋(こもん)
普段使い用のなかでも、着物全体に文様が描かれているものを指します。

カジュアル着ですが、着物の華やかさや優美さが楽しめます

 

■浴衣(ゆかた)
最もカジュアルな着物。

夏祭りや花火大会などで着る機会が多く、

現在の私たちの生活に一番近く、一番なじみのある着物です。

 

「和服」と聞くと敷居が高く感じる方もいるかもしれませんが、

最近は普段着としてカジュアルな着物や浴衣を楽しむ人も珍しくはありません。
また、着物・浴衣を一式レンタルすることも簡単にできるようになりました(*´꒳`*) 🌙✨

着物、浴衣を用途に合わせて着こなしてみてはいかがでしょうか❣

✨🎼.•*¨*•.•*¨*•.¸¸🎶*♬*̣̥・:*ೄ•*¨*•.•*¨*•.¸¸🎶*♬*̣̥・:*ೄ✨🎼.•*¨*•.•*¨*•.¸¸🎶*♬*̣̥

わぷらす奈良の着物・浴衣レンタルは手ぶらでOK❣

荷物お預かりいたします(*´꒳`*) 🌙✨

スーツケースもお預かりOK❣

気軽に着物・浴衣でのお出かけ楽しんでください✨🎵

あなたの旅の思い出づくりのお手伝い、わぷらす奈良にお任せください🎶

🎵*゜*•.¸¸🌸🍃🎵*゜*•.¸¸🎶*•.¸¸🌸🍃🎵🎵*゜*•.¸¸🌸🍃🎵*゜*•.¸¸🎶*•.¸¸🌸🍃🎵*

 

わぷらす奈良 奈良公園バスターミナル店

奈良市登大路町76番 奈良公園バスターミナル西棟2F

0742-25-2300

ブログ・体験談一覧へ

follow us >

Instagram X Facebook Tripadvisor