ブログ・体験談
わぷらす奈良の日々之事

こんにちは 着物レンタル
わぷらす奈良 奈良公園バスターミナル店でございます(*´꒳`*)
奈良は世界遺産や国宝建造物が数多く残る歴史ある土地
古都奈良には由緒ある寺社が数多くあり
そんな中で”パワースポット”と言われるところがいくつもあります
本日はそんな奈良のパワースポットを紹介する第三弾(⋈◍>◡<◍)。✧♡
【信貴山 朝護孫子寺(生駒郡平群町)】
587年に聖徳太子によって創建
聖徳太子が物部守屋の討伐の際にこの山を訪れて戦勝祈願をしたところ
天空に毘沙門天王が現れ、必勝の秘宝を授かり、その後見事に勝利✨
自ら毘沙門天王のお姿を彫刻し伽藍を建て”信ずべき貴ぶべき山”として”信貴山”と名付けました❣❣
毘沙門天王が現れたのが、寅の年、寅の日、寅の刻であったため寅が信仰されるように🐯
さらに910年醍醐天皇の時代に天皇の病気回復を美毘沙門天に祈願するとたちまち全快🎵
朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として『朝護孫子寺』と呼ばれるように
以来、信貴山朝護孫子寺と称しています❣❣
境内に入ってすぐのところには全長6mの巨大な張り子の寅”世界一大福寅”があります🐅
境内を進んでいくとどこに行っても寅だらけ、様々な寅を見ることができます🎵
縁起物の”張り子の寅”はお守りとして授与されています
ユラユラと首を振る姿から”よく首が回る=何事にも不自由しない、願いを招く”
寅の勇ましい仕草は”魔除け”にも通じるとされています❣❣
また、古来より”三寅(みとら)の福”といい、寅が三つ揃うと大変縁起が良く
ご利益がアップするといわれています✨
御利益としては金運や商売繁盛が特に有名✨
また、厄除け、魔除け、健康長寿、家内安全、交通安全、縁結びなど、多岐に渡ります❣❣
【天河神社(天河大弁財天社) (天川村)】
創始は飛鳥時代に遡ります
役行者の大峯開山の際に蔵王権現(ざおうごんげん)に先立って勧請され
最高峰の弥山(みせん)の鎮守として祀られたのが始まりとされています❣❣
竹生島・厳島と並ぶ日本五大弁財天の一つ✨
御祭神は宗像三女神の1柱である”市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)”で
神仏習合時の名称が「弁財天」です❣❣
奈良の秘境にある天河神社は、風水的に見ても格別の好立地とされているパワースポット✨
日本の霊山として有名な”高野山”・”吉野山”・”熊野”この3つの地点を三角で結んだ
真ん中にあたる場所に天河神社があります❣❣
またこの天河神社は”神様に呼ばれないといけない神社”と言われています⛩
なので参拝された際には何かご利益が授かれるかも✨
市杵島姫命は芸能や財運をつかさどる神様
芸能・芸術のご利益をいただけると多くの著名な芸能人・ミュージシャンが訪れています🎵
天河神社のご利益
- 財運向上
- 芸術(音楽)・学問の向上
- 海上安全
- 縁結び
【薬師寺(奈良市)】
680年白鳳時代に、天武天皇によって皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願し発願
697年持統天皇の時代に飛鳥にて完成✨
奈良平城遷都に合わせて現在の場所へ移転❣❣
1998年に”古都奈良の文化財”の一部として、ユネスコより世界遺産に登録✨
“病気平癒””健康祈願”のご利益のある薬師三尊像が祀られています❣❣
金堂の”薬師如来”はまたの名を”医王如来”といい
人々の命を救うための医薬と心の不満をも救う仏さま✨
そのため、身体の健康などに関するパワースポットとして人気です🎵
十二神将像も有名で各々の表情の違いを見比べながらお参りができます❣❣
今回のパワースポット紹介は以上✨
奈良にはまだまだパワースポットがいっぱい❣❣
今回紹介できなかったスポットはまた次回以降(⋈◍>◡<◍)。✧♡
京都や奈良のような日本の伝統的な建物が立ち並ぶ、古き良き街並みには着物姿が似合います🎵
古都奈良を着物を着て楽しみませんか(*´꒳`*)
素敵な思い出の一ページに着物体験を
記念日にもぴったり
着物・浴衣を着た記念にも
お友達・ご家族との思い出に
奈良で着物をレンタルするなら「わぷらす奈良 奈良公園バスターミナル店」がおすすめ
奈良公園がすぐ目の前なので着物に着替えたらすぐに鹿に会えます
東大寺、春日大社も徒歩圏内
駅近くなので交通の便もばっちり
気軽に着物でのお出かけ楽しんでください
あなたの旅の思い出づくりのお手伝い、わぷらす奈良にお任せください(*´꒳`*)
*゜*•.¸¸
*゜*•.¸¸
*•.¸¸
*
わぷらす奈良 奈良公園バスターミナル店
〒630-8213 奈良市登大路町76 奈良公園バスターミナル西棟2階
インスタグラム:https://www.instagram.com/waplusbt/
TEL:0742-25-2300